アイティデザイン
 

 
<HOME
<前に戻る
 
 
 
   
 
 
公共交通でも自家用車でも満たされない「移動ニーズ」→公共交通と自動車の狭間の新たな市場 
一定のエリア(駅、公共施設、収容施設などを中心とした日常的な生活圏)を対象に、オンディマンド(On-Demand)で自動運転を駆使して様々な立場の人が都合の良い場所で乗り捨て出来るサービスをモビリティサービスといいます。

高齢者や子供を抱える母親、塾通いの子供、サラリーマン、集客施設やイベントの運営者など様々な人たちの利用が考えられる。

運転免許が無くても乗れる移動体、2乗りの超小型モビリティ(低速電気自動車)、原動機付き自転車、電動車いす、、移動支援ロボット(立ち乗り)などが開発されている。
つくば市や大田区(東京都)などが地域限定で運用が実験的に行われている。

現行法上では公道を走ることができないが、しかし、モビリティロボット実験特区の認定を受けるなど規制緩和に向けた議論が進んでいる、また、トヨタは豊田市で実験が始まっている。
 
日本の「オートパイロット」は、高速道路を鉄軌道に見たえたような、”免脱しにくいルート”という安全策だ。技術開発でも、ADAS(先進運転支援システム)と呼ばれる領域でのレーンキープアシストなどの既存技術の正常進化を想定している。
対するアメリカは、一般道路を含めた”自律走行”に重きがある。そこには国防予算をつぎ込み、次世代の防衛及び戦闘を念頭にしたDARPA(防衛高等研究計画局)の賞金レースに見られるような軍需への対応が大きく影響をしている。
日本の「オートパイロット」は、高速道路を鉄軌道に見たえたような、”免脱しにくいルート”という安全策だ。技術開発でも、ADAS(先進運転支援システム)と呼ばれる領域でのレーンキープアシストなどの既存技術の正常進化を想定している。
対するアメリカは、一般道路を含めた”自律走行”に重きがある。そこには国防予算をつぎ込み、次世代の防衛及び戦闘を念頭にしたDARPA(防衛高等研究計画局)の賞金レースに見られるような軍需への対応が大きく影響をしている。
こうしたDARPAの動きからも解るように、アメリカが目指すのは、”自律する機器全般”であり、その中に「自動車も含まれる」という解釈だ。
「グーグルカー」はこうした「自動車の大変革」の小さな一歩に過ぎない。

 
超小型モビリティは、自動二輪車と軽自動車の中間のような存在だ。国土交通省はまず、平成22年度に全国6ヶ所で短期間の実証実験を行った。そして平成24年度補正予算、及び平成25年予算による「超小型モビリティ導入促進事業」として実証実験の規模を拡大した。全国28案件、合計597台が対象になった。
2014年時点で、この規格に適合しているのは3モデルである。
(1)日産・「ニューモビリティコンセプト」
日産は、本社所在地の横浜市で「ニューモビリティコンセプト」による、1分ごとに20円のカーシェアリング「チョイモビ」を実施。
(2)ホンダ・「MC-β」
ホンダは、さいたま市で都市向け、熊本県縄県宮古島で「MC-β」の実証実験を行う。
(3)コボット社・「コボットθー」、医薬品分野の興和(本社愛知県名古屋市)が出資
(4)トヨタ車体・「コムス」
トヨタ車体は2013年11月の東京モーターショーで、超小型モビリティに対応した2人乗りの「コムスT-COM」を初公開した。2014年当初から豊田市で実証実験「Ha:mo(ハーモ)」を初め、いくつかの自治体で導入される計画だ。このほか、セブンイレブンジャパンでは宅配サービス事業の拡大にともない、国土交通省の普及促進事業に加えて自社投資により、2014年には全国で一人乗りの「コムス」を1000台規模で運用する。
超小型モビリティは、高齢者対策として、中山間地域での新交通として、郊外型住宅での買い物難民対策として、さらには都会や観光地での若者を含めたファッションアイテムとして、様々な可能性を秘めている。
だが、大きく普及が伸びるには、例えばガソリン価格がリッター205円を超えて高騰するなど「軽ではなく、超小型モビリティを買わざるを得ない」状況が起きる必要がある。

 
人型ロボットのヒューマノイドで、日本は世界をリードしてきた。
が、前述した、アメリカのDARPA(防衛高等研究計画局)のロボテイクスチャレンジによって、ヒューマノイド開発の主導権を握ろうと本格的に動き出している。
こうしたアメリカの思い切ったロボット開発戦略は、立ち乗りロボットでも効果を挙げている。それがセグウェイだ。
アメリカでは公道走行は出来ないが、空港、イベント会場、ショッピングセンターなどの警備や観光地でのツアー用として活用されている。
日本でもセグウェイは空港、観光地案内、そして茨城県つくば市では内閣府の構造改革特別地域であるモビリティロボット実験特区で走行している。
立ち乗りロボットでは、トヨタがソニーから事業を引き継いだ「ウイングレット」がある。2014年1月時点では明確な量産化計画は立っていない。
 
  米Googleは現地時間2014年5月28日、同社が開発した自動運転車両のプロトタイプを公開した。ハンドルもアクセルもブレーキもなく、ソフトウエアとセンサーで自律走行する。詳しくは右の参照欄を。
 
QUOMO
Qualoty of Life × Moving Mobility
人は、人生をもっと楽しむために移動する
コミュニティ・モビリティサービス
http://quomo.jp/about.html


TOYOTA
SMART MOBILITY SOCIETY
豊田市実証実験
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech
/smart_mobility_society/


三菱商事
理想の環境都市を造る
マスダールシティへの参画
http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja
/mclibrary/evolving/vol05/page6.html


日本経済新聞
復活なるか、三輪車 手軽さ武器にEV市場攻める
2乗りの超小型モビリティ(低速電気自動車)
http://www.nikkei.com/article/
DGXNASFK11026_R11C12A2000000/


ALTERA(アルテラ)
先進運転支援システム(ADAS)
http://www.altera.co.jp/end-markets/
auto/driver/aut-assist.html



WABCO
ADAS(先進運転支援システム)
http://www.wabco-auto.com/jp/
products_wabco/product_type/
advanced_driver_assistance_systems/



wikipedia
DARPAグランド・チャレンジ
http://ja.wikipedia.org/wiki/
DARPA%E3%82%B0%E3%83
%A9%E3%83%B3%E3%83%89
%E3%83%BB%E3%83%81%E3
%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8



日産自動車
ZERO Emission
日産ニューモビリティコンセプト
http://www.nissan-zeroemission.com
/JP/NNMC/



NISSAN EV blog
http://blog.nissan.co.jp/EV/2013/
EVNEWS/193.html



HONDA MC-β
http://www.honda.co.jp/mc-beta/



未来を変えるクルマ
新しいパーソナルビークル
KOBOT
http://www.kobot.co.jp/index.htm



COMS
超小型EV「コムス」
トヨタ車体
http://coms.toyotabody.jp/



オートックワン
超小型電気自動車「COMS(コムス)」 発表会速報~セブンイレブンで宅配サービス用に大量採用~
http://autoc-one.jp/toyota/launch-1105646/



Segway Japan
http://www.segway-japan.net/


Google、自動運転車両のプロトタイプ公開、
2人乗りでハンドルなし(ITpro)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS
/20140529/560102/?mln
 
 coffee time
 次世代の乗り物/電気自動車のゆくえ
  日産・PIVO2(ピボ)
  出典:http://autoc-one.jp/nissan/special-895450/photo/0099.html
 シムドライブ・エリーカ
  出典:http://sim-drive.com/technology/index.html
  ハイブリッド自動車の次は電気自動車の時代と云われています。
その開発の鍵はバッテリーの性能です。現在、性能で注目されているのが、携帯電話やノートパソコンなど小型携帯機器用のバッテリーとして広く使われている、リチウムイオン電池です。
日産・リーフ、三菱i-MiEVといった最先端の電気自動車にリチウムイオン電池が使用されています。残念ながら、まだ、充分な性能とはいえず、走行距離は現在の内燃機関の半分程度です。
電気自動車の製造になくてならない原料にレアメタルがあります。リチウムイオン電池に欠かせないリチウムやコバルト、ニッケル、駆動用モータの主流とされる永久磁石同期メータに必要なネオジムやジスプロシウムなどが挙げられます。
今後、上記のような希少な資源の獲得が次世代の自動車を完成させる大きなポイントになります。今、世界で、その争奪戦が繰り広げられています。
私が創造するには、電気自動車は街中を走る時速40キロ程度の2人乗りと走行距離の長い価格の高めのものと2極化するものと考えます。
いまひとつは、「インホイールモータ」の行方です。現状のクルマは左右の車輪が軸で繋がっていますが、インホイールモータはタイヤの内側にモータが設置され、バッテリーやハンドルなどはワイヤー接続されます。
日産・PIVO2やシムドライブ・エリーカの動きが注目されます


日産・PIVO2
http://www.nissan-global.com/
JP/PIVO2/

ドライブ・エリーカ
http://sim-drive.com/
technology/index.html
 
     
 
TOPへ  
                       
 

<前に戻る
<HOME
 
 
アイティデザイン研究所  Copyright © 2002-2004 it dsagin All rights reserved.