アイティデザイン

<HOME
<前に戻る
 
 
ナビゲーションは地図情報が重要となるのが、2013年、衛星測位は新しい時代に突入しました。
衛星測位システムというと、GPS(全地球測位システム)を思い浮かびますが、GPSは衛星測位の固有名詞であり、一般名詞ではGNSS(全地球航法衛星システム)といいます。
アメリカは軍事用に1960年代から開発していて、アメリカが独占状態であったが、最近、ロシア、中国も打ち上げています。
衛星測位は、最低4基の衛星から信号を受けることで受信位置を得る。だが、精度を上げるためには、より受信状況のよい、より多くの衛星が必要です。
日本の準天頂衛星は2010年後半までに「みちびき」を含む4基体制となる。そのための予算は確保されています。
さらに将来的には最大7基まで増やす計画だ。7基有れば1日を通じてGPSに頼らず日本独自の衛星測位が可能になるといわれています。
 
自動運転はどの様に量産され、いつごろ日常生活の一部になるのでしょうか。
量産開始の時期について、自動車メーカー、自動車部品メーカーそして行政から様々な発言がされています。
(1)グーグルは「(2013年時点で)4年以内に」。
(2)日産は世界のメディアを集めたプレスイベント「NISSAN360」(2013年8月~9月/
カリフォルニア州)で「20250年をめどに」と公式発表。
(3)静岡県の東富士研究所に2012年後半、自動運転を含めた次世代交通技術の開発用 試験コースを開設したトヨタが「2010年代半ばを目処に」とプレスリリースして いる。
(4)GMとフォックスワーゲン向けの自動運転実験車両に主要部品を供給しているドイ ツのコンチネンタル社は「2016年までに簡易的に、2020年には精度の高い状態で、 2025年には完全な自動運転に」との開発ロードマップを公開している。GMはこ うした自動運転の技術を「スーパークルーズ」と名付けた。
(5)日本が唯一国の施策として自動運転の普及と技術開発のロードマップを公開してい る。
これは、国土交通省が2012年6月27日に初会合開いた「オートパイロットシステムに関する検討会」がとりまとめたものだ。同実施要項では、オートパイロットシステムの定義を「高速道路上の自動運転を実現するシステム」としている。
同検討会は2013年8月に中間報告をまとめ、その具体的成果を同年10月のITS世界会議東京大会で公表した。
それによると、自動運転を行う場所は基本的に、高速道路の本線と一部の分流線で、サービスエリアとパーキングエリアは含まない。ロードマップは大きく3つのステップからなっている。
ステップ1 2010年代半ばころまでに「同一車線内の連続走行の実現」。
ステップ2 「車線変更に伴う走行の実現」。
ステップ3 2020年代初頭以降、「分合流時、渋滞時の最適な走行の実現」
 
Weblio辞書
全地球航法衛星システムの意味
http://www.weblio.jp/content/
%E5%85%A8%E5%9C%B0
%E7%90%83%E8%88%AA
%E6%B3%95%E8%A1%9B
%E6%98%9F%E3%82%B7
%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0



IT用語辞典
e-Words
ジーピーエス
GPS 【 Global Positioning System 】 全地球測位システム / グローバルポジショニングシステム
http://e-words.jp/w/GPS.html


株日立産機システム
位置情報システム(GPS)
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/
ubiquitous/gps/index.htm



Webマガジン
知る、みちびき
http://qz-vision.jaxa.jp/READ/index01.html


Googleの自動運転車で目指していること (TEDTalks)
Sebastian Thrun / 青木靖 訳
2011年3月
http://www.aoky.net/articles/
sebastian_thrun/google_s_driverless_car.htm



TOYOTA テクノロジー
https://www.toyota.co.jp/jpn/tech
/safety/automatic_drive/



you Tube jp
トヨタの安全技術 東富士研究所に「ITS実験場」を新設
http://www.youtube.com/watch?v=mzNUb5Dhn_8

GM Media
「スーパー・クルーズ」という新たな半自動運転セーフティーシステム
キャデラック、実社会の交通環境を想定してテスト中
2013-05-07
http://media.gm.com/media/jp/ja/gm/
news.detail.html/content/
Pages/news/jp/ja/2013/May/
0507_GMJCadcts.html



国土交通省
オートパイロットシステムに関する検討会
http://www.mlit.go.jp/road/ir/
ir-council/autopilot/

 coffee time
 会社にいたクルマたち
1960(昭和35)年、池田内閣は国民所得倍増計画を閣議決定しました。日本全体が高度成長のスタートに立ちました。
会社も会社もようやく倒産寸前の状態から立ち上がり初めた頃です
会社は日本石油の特約店で、石油製品、塗料、バッテリーそして建設資材などの販売をしていました。
乗用車はオースチンからトヨペットクラウンに変わり、大型トラックはISUZUの平ボディとタンクローリ車が動いていました。市内の配送はダイハツのオート3輪からトヨエースに変わりました。
ISUZUの大型トラックは鈴木さんが運転を担当していました。車体は日本石油の指定色のグリーンで、それを鈴木さんはよく洗車をして磨き上げていました、車体はキラキラ光ってとても力強く感じたものです
当方は販売課に所属してセールスが担当でした、ホンダのスパーカブ(50cc)で小清水まで集金にいった記憶があります。
  トヨペットクラウン 初代 RS3#型 4ドアーセダン センターピラー
出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/
 ISUZU大型トラック TX352 6t積み
出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/ISUZU・TX
     コミュニティ・モビリティサービスとは 「自律型移動体」時代の幕開け
TOPへ
                       

<前に戻る
<HOME
アイティデザイン研究所  Copyright © 2002-2004 it dsagin All rights reserved.