Sample Business Hotel

ガイド研修講座に参加して

今年9月から、網走開発建設部 地域連携課さまの推挙を戴き、本事業に参画しています
私たちは、アドベンチャートラベルの概念で、常呂遺跡を活用して観光開発が出来ないかと取り組んでいます
その学びの一つになるのではと、今回、ガイド研修に参加しました

■事業
①概要
令和7年度「将来にわたって旅行者を惹きつける地域・日本の新たなレガシー形成事 業」・「オホーツク文化を核とした「オホーツク遺跡街道構想事業」
オホーツク遺跡街道 観光ガイド養成講座
②事業主体
北海道運輸局 観光部 / 網走開発建設部 地域連携課
③開催(事業受託)
(株)ライブ環境計画

■プログラム
ガイド養成講座 in 網走 (1日目)09/30(火)
①"体験"で楽しむ「遺跡旅」~”見えないもの”の魅力を伝える~ 講師 戎谷侑男(北 海道中央バス(株)副本部長)
②「幻の民族~モヨロ人とは~」講師 梅田広大(網走市教育委員会学芸員)
③ガイドデモンストレーション 講師 梅田広大
④参加者がグループに分かれて、ガイドの実験発表

ガイド養成講座 in 北見 (2日目)10/01(水)
①オホーツク文化の特徴とその魅力 講師 田才雅彦(文化財サポート代表)
②「常呂遺跡のすごいところ」 講師 中村雄紀(北見市教育委員会学芸員)
③ガイドデモンストレーション 講師 中村雄紀
④参加者それぞれの参加しての感想や意見発表

■所見
ガイド養成講座 in 網走
②「幻の民族~モヨロ人とは~」
ガイドのポイントを簡潔に要点がまとめられ、よかった、これからのさらなる学習の 方向性を見いだした
④参加者がグループに分かれて、ガイドの実験発表
各グループの発表や自己体験を通じて、はじめて、ガイド業務の体験をした、有意義 なもで有った

ガイド養成講座 in 北見
①オホーツク文化の特徴とその魅力
時代の流れ、各文化の背景などを難しい思いをせず、学ぶ事が出来た、数々のエピソ ードを知る機会でもあった
当方がまとめた「史跡 常呂遺跡 遠い時空のかなた7・8世紀に最盛期を迎えた、オ ホーツク文化を探る」を手元に置きながら受講した
②「常呂遺跡のすごいところ」 どのように伝えるか
常呂遺跡のポイントやそれに係わるエピソードを楽しく学んだ
講師とは、見学会や数度の面談でお世話になっています、簡潔で解りやすい、いつも 変わらずの誠実なお人柄を感じた
今後、遺跡を学ぶ、道しるべになった
今回、はじめて、東京大学常呂資料陳列館を見学した、ここで、「青銅製の矩形の装飾品」を鑑賞した、わくわくドキドキである、この出土品と同等のものがナイフェリ ト遺跡(ロシア ユダヤ自治州/靺鞨文化の発信元の一つ)からも出土している、ここ で大陸と常呂遺跡が靺鞨文化で繋がるのである
④参加者それぞれの参加しての感想や意見発表
それぞれの参加者の発表を通じて、常呂遺跡に対する熱い思いを知ることが出来た
今回、はじめてお目にかかった数名の方とコミュニケーションを取らせて戴いた、遺 跡観光に携わる人脈のネットワークが広がり、将来に向かっての強い絆が出来たと感 謝しています
本日の〆の段階で、ノースプレインファーム(株)の大黒代表取締役がここに集う皆さんで、今後もこのような会合を持ちたいが如何でしょうとの発言があった
直後、私も挙手をして、私も同感です、大黒代表取締役のお手伝いを致します、是非に進めたい思いでいっぱいですと発言した
観光は多くの個人事業主や企業・団体がプレーヤーです、旅人を迎えるホスピタリティのもとで、情報を共有し、お互いに助け合うネットワークがどうしても必要です
このことについては、別に「ネットワーク構築実装計画」を持っています、いずれの機会にその企画を発表したく考えています
印刷用PDFファイル

R07/10/06

石北沿線ふるさとネットワーク 石北本線地活用部会 副部会長
アイティデザイン研究所
逢坂信治記

←HOMEに戻る

↑ PAGE TOP